辞書論再論

この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
特技授業、趣味授業。
大学生時代も合わせて塾講師歴は12年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」
紙辞書がいいか電子辞書がいいかみたいな争いがありますが、、、
電子辞書です。
申し訳ありませんが、
もはや紙辞書を使っている高校生は絶滅危惧種の状況です。
紙辞書は別に悪くありませんが、
電子辞書のメリットが多いんですよね。
まず何より軽い!
持ち運びがいいのが最大のメリットです。
そして、検索しやすい。
場合によっては紙辞書を上手く引けない生徒がいますからね。。。
紙辞書は書き込みができたりして
味がありますし、
使っていくと愛着が湧き、
勉強していることを実感できるのですが、
もはやそんな良さを感じる前に電子辞書の方が勝ってしまうのが現状です。
しかし、
最近は電子辞書すらいらないです。
そうです。
スマホがあります。
中学生では持っていない人もいますが、
高校生はほとんどの人が持っています。
ネットやアプリで簡単に検索出来て、
記録もできる。
場合によっては、
写真や動画、関連資料までカラーで見やすい。
わからない文字などをカメラで撮影して検索する機能なんかもあります。
とにかく至れり尽くせりです。
残念ですが、
電子辞書すら後々絶滅していくでしょう。
とりあえず、
辞書を使ったことがない人は、
まず使ってみましょう。
調べることで身に付くものは大きいです。
この記事を書いている人 - WRITER -
1986年5月12日生まれ。愛知県春日井市出身。
特技授業、趣味授業。
大学生時代も合わせて塾講師歴は12年。大学卒業後は有名ハウスメーカーに就職するも塾の先生の醍醐味を忘れられず、ある小さな学習塾の創業メンバーに仲間入り。8年間の教室長時代には、塾生の成績向上率95.7%、第一志望校合格率85%以上を維持して当時10教室の中で1位の教室を運営。新たな挑戦を決意して、2020年に進学塾LIFEを創業。
好きな言葉は「You're braver than you believe, and stronger than you seem, and smarter than you think.」