机づくりの作業から。

こんにちは、進学塾LIFE塾長の中村です。
今日はちょっと余談です。
3月初め、ようやく教室の机を全部作り終えました。
いやー、さすがに大変でしたね。
途中で何度も心が折れました。
気づくと無心でネジを回す自分がいます。
皆さんはプラモデルとか得意ですか?
私は苦手です(苦笑)。
だからなのか、
同じように組み立てる系の作業が好きではありません。
教室づくりで何が最も大変でしたかと聞かれれば、
完全に机づくりです。
一人で作るのは飽きるので、
途中から一人遊びが始まります。
一人タイムアタックです。
机を一つ作るのに何分かかるかを一人で競います。
最初は12分でした。
コツを掴んだので3個目のときには、
1個6分で作れるようになりました。
それで十分速いと思っていたのですが、
ちょっと手伝ってもらった我が弟君。
1個4分。
速過ぎです(笑)。
もはや机製造機。
作り方からもう違います。
自分で説明書にないオリジナルの最も速い工程を確立していました。
弟は昔から細かい作業が得意でしたからね。
まあ、私が敵うわけがありません。。。
ただ、
こういう工夫は何事にも大事です。
ちっとした工夫で
単調な作業は楽しく、
有意義なものになります。
見習わなければいけない部分がありました。
勉強でも同様です。
意欲をもって積極的に取り組むと
意外に苦手な科目が
得意な科目に変わるものです。